第4学年 算数科「垂直・平行と四角形」評価規準
| 単元の評価規準 | 算数への関心・意欲・態度 | 数学的な考え方 | 数量や図形についての技能 | 数量や図形についての知識・理解 | 
| 直線の交わり方に関心をもち,進んで垂直や平行の関係を調べようとするとともに,身のまわりから垂直や平行の関係にある直線を見つけようとする。 | 直線の交わり方に着目して,垂直や平行になっている理由を説明できる。 向かい合った辺の関係や対角線の交わり方に着目して,根拠をもって四角形を弁別することができる。 | 垂直や平行な直線をかくことができる。 | 直線の交わり方について,垂直や平行の関係にあることの意味を理解する。 | 
| 時間 | ねらい・学習活動 | 観点 | 学習活動における具体の評価規準例 | 
| 1 | 地図の道路を直線とみてその交わり方について調べる活動を通して,2つの直線の交わり方に関心をもつとともに垂直の意味を理解する。 | 知 | ○垂直の意味を理解する。 | 
| 2 | 平行な2直線間の距離を調べるなどして,平行の意味や平行線の性質を理解する | 知 | ○平行の意味を理解する。 | 
| 3 | 垂直や平行な直線の関係を確かめ,長方形での垂直や平行になっている辺を見つける。 | 技 | ○垂直や平行な直線の性質を理解し,それらの関係を見つけることができる。 B:平行な直線に交わっている垂直な直線の長さが等しいことが分かり,長方形の辺でその関係を見つけることができる。  | 
| 4 | 1組の三角定規を使って,垂直な直線や平行な直線をかき,それを使って長方形をかくことができる。 | 技 | ○1組の三角定規を使って,垂直や平行な直線をかき,それを使って長方形をかくことができる。 | 
| 5 | 方眼紙上で,2つの直線の垂直や平行な関係を見つけ出したり,かいたりすることができる。 | 技 | ○方眼紙上で,垂直や平行な直線を見つけ出したり,かいたりすることができる。 | 
| 6 | 幅の違う2種類の長方形を重ねてできるいろいろな四角形を,辺の平行関係に着目して分類するとともに,その活動から台形と平行四辺形の概念を理解する。 | 知 | ○辺の平行関係に着目して,いろいろな四角形を分類し,台形・平行四辺形の概念を理解する。 | 
| 7 | 平行四辺形の辺と角についての性質を理解し,その性質から作図の仕方を考える。 | 知 | ○平行四辺形の辺や角の性質を理解し,角度や辺の長さを求める。 | 
| 8 | 平行四辺形の辺と角についての性質から作図の仕方を考え,作図する。 | 技 | ○平行四辺形の性質を利用して平行四辺形のかき方を考え,作図することができる。 B:向かい合った辺が平行になっていることや,向かい合った辺の長さが等しいことを利用して,三角定規やコンパスを使って作図することができる。 A:平行四辺形の作図の仕方を,平行四辺形の性質を使って説明することができる。 | 
| 9 | 同形同大の長方形の紙を2枚重ねてひし形をつくりその特徴を調べる活動を通して,ひし形の概念や性質を理解し,作図する。 | 知 | ○ひし形の概念や性質について理解し,作図することができる。 | 
| 10 | 対角線の意味を理解するとともに,対角線の長さを測ったり対角線の交わり方を調べたりすることを通して,四角形の性質を理解する。 | 知 | ○いろいろな四角形の対角線の性質を理解する。 | 
| 11 | 合同な三角形や対角線で分割した三角形を組み合わせる活動などを通して,四角形や図形の見方の理解を深める。 | 考 | ○合同な三角形を組み合わせて平行四辺形やひし形をつくり,そのわけを説明することができる。 B:合同な2枚の三角形を組み合わせると,平行四辺形やひし形がつくることができることが分かる。 A:合同な2枚の三角形を組み合わせて平行四辺形やひし形をつくり,平行四辺形とひし形の違いが説明できる。 | 
| 12 | 同形同大の平行四辺形,ひし形,台形などを並べて隙間なく敷き詰める活動を通して,図形への関心を深め,敷き詰め可能なことを理解する。 | 関 | ○図形のもつ美しさ,不思議さを感得しながら合同な平行四辺形,ひし形,台形などを平面に敷き詰め,敷き詰められる理由を考えようとする。 B:合同な台形,平行四辺形,ひし形を進んで平面に敷き詰めることができる。 | 
| 13 | 練習問題を解き,垂直,平行,平行四辺形やひし形などの四角形についての理解を深める。 |  |  |