第2学年 算数科 「1000までの数」 評価規準    評価規準一太郎ファイル形式









 









 

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての表現・処理

数量や図形についての知識・理解

1000までの数の数え方や表し方について関心をもち,十進位取り記数法のよさに気付くととも,10や100を単位として,進んで数えたり表したり計算しようとする。

 

1000までの数の大きさを10や100などを単位としてそのいくつ分と見たり,大きな数の加減を10を単位にして計算したりして,数の多様なとらえ方を考える。

 

10進位取りのしくみをもとにして,1000までの数を,数えたり書き表したり,大きさを比べたりすることができる。また,10を単位として簡単なたし算ひき算をすることができる。
 

1000までの数について,十進位取り記数法をもとにして,数の読み方や書き表し方,数の構成や系列,順序,大小などを理解する。


 

時間

ねらい・学習活動





学習活動における具体の評価基準例





 

具体物の数え方を工夫し,100をこえる数のよみ方を知って,100をこえる数の表し方やしくみに関心をもつ。





 





 





 





 

【関】「100をこえる数の表し方やしくみに関心をもつ」
B:100までの数を想起して,100をこえる数を10のたばや100のたばをつくり,積極的に数  え,100をこえる数に関心をもつことができる。
A:100をこえる数を10や100のたばをつくり数えやすいように大きさの順に並べ,100をこえ  る数の表し方やしくみに関心をもつことができる。






 

3位数について,十進位取り記数法に従って数字で表したり構成を説明したりできる。

 






 






 






 






 

【考】「100までの数の表し方をもとに,100をこえる数の表し方や構成を考えることができる」
B:三十五を35と表したことをもとに,235を表すには百のたばが入る部屋が(位)が必要  であることを,三十五を35と表したことをもとに考えることができる。
A:百の位が必要であることに気づくとともに,十の位や一の位と同じように,百のたばの個数  をその位にかけばよいことに気づくことができる。(二百三十五は20035ではないこと  を説明できる)




 

空位のある三位数について,数字で表したり構成を説明したりできる。
 指導案一太郎ファイル形式 PDFファイル形式

授業の様子





 




 




 




 

【表】「空位のある三位数について数字で表すことができる」
B:空位のある具体物の数を「0」を適切に使って正しく表すことができる。
A:空位を表す「0」の意味を理解し,空位のない場合と同じように数の仕組みを考えることが  できる。






 

10や100を単位にして,そのいくつ分になるかを10円玉,100円玉を使った算数的活動を通して考え,数の相対的な大きさをとらえることができる。






 






 






 






 

【考】「10や100を単位にして数の相対的な大きさを考えることができる」
B:10円が10個で100円になることに着目して,「10を24こあつめた数は…」や「360は10を  何こあつめた数…」を考え,お金の模型等半具体物を使って説明できる。
A:上記のことができるとともに,600を10だけでなく100を単位として見るなど多様に  考えることができる。
 




 

十進位取り記数法のしくみをもとにして3位数の大小を比較することができる。
 




 




 




 




 

【知】「3位数の大小の関係が分かる」
B:位の数字に着目して3位数を比較し,大小の関係が分かる
A:上記のことができるとともに,大小を比較するとき,上の位の数字から順に比べればよいこ  とを説明することができる。





 

1000という数を知り,線で囲むことによる,算数的活動を通し1000という数の構成や数の系列をとらえることができる。





 





 





 





 

【関】「1000を工夫して数える」
B:10や100のたばをつくり線で囲むなど工夫して数えることができる。
A:上記のことができるとともに,相対的な見方や系列を図をもとに考えることができる。

 





 

数直線の目盛りの大きさに着目し,1000までの数の系列や順序を理解することができる。
 





 





 





 





 

【知】「1000までの数の系列が分かる」
B:目盛りをよんだり与えられた数の位置を示すためには,数直線の目盛りから,数がいくつず  つ増えているかに着目すればよいことが分かる。
A:上記のことができるとともに,自分で1,5,10等のように1目盛りをきめて,問題をつ  くることができる。









 

10を単位とする簡単なたし算・ひき算ができる。






 









 









 









 









 

【考】「(何十)+(何十)や(百何十)+(何十)の計算仕方を既習の数の相対的な見方を生か   し考えることができる」
B:80+30をお金に置き換えることで,10が8+3という見方を発見することができる。
A:1000までの数の仕組みを基に,10を単位にした計算の仕方を考えることができる。

【表】「(何十)+(何十)や(百何十)+(何十)の計算ができる」
B:(何十)+(何十)や(百何十)+(何十)の計算がおおむねできる。
A:(何十)+(何十)や(百何十)+(何十)の計算が計算方法を考えながら正確にできる。
 

単元末評価テスト PDFファイル形式 一太郎ファイル形式

平成10年度学習指導要領(旧学習指導要領)に準じています。ご注意ください。

木

もどる

このページから訪問された方へ

 香川県算数教育研究会(香算研)は香川県の教員で構成されている算数教育研究の同好会です。
 このホームページでは,実践例やプリント・ワークシートの充実を図っています。
 ぜひ,TOPページからご覧ください。
香算研TOP